風情のある日本の風習「お月見」を体験しよう!

日本に古くから伝わる風習として「お月見」があります。浜松市内でも、お月見を体験出来るイベントが開催されます。旅行やビジネスでこの時期に訪れる方は、日本の文化に触れる良い機会となるでしょう。
お月見は中国から伝来した行事で、日本には奈良時代から平安時代初期頃に伝わり、江戸時代に庶民の間に定着しました。もともとは、初秋(旧暦7月)、中秋(旧暦8月)、晩秋(旧暦9月)の満月を楽しむ風習で、旧暦8月15日(現在の9月中旬)の夜を「十五夜」といい、十五夜のお月見は「中秋の名月」と呼ばれ、特に美しいとされています。この時期は、日本では農作物の収穫期でもあることから、田畑でとれたものを供えて感謝する大切な行事でもありました。ちょうどこの時期に最盛期を迎える里芋を備えるのはその為で、中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれます。
また、旧暦9月13日(現在の10月中旬)の夜を「十三夜」といい、この夜のお月見は日本で始まったものです。十五夜も十三夜も、縁側に月見台を用意し、月を模した月見だんご、ススキ、収穫物などを供えて、月を鑑賞します。ススキが飾られるのは、収穫物である稲に似ている為ですが、切り口が鋭いことから魔除けにもなると伝えられています。
月を鑑賞しながらのお茶会から、本格的な望遠鏡での月の観望会まで、現在のお月見の楽しみ方は様々です。是非、お好きなイベントに足を運んでみてください。
お月見は中国から伝来した行事で、日本には奈良時代から平安時代初期頃に伝わり、江戸時代に庶民の間に定着しました。もともとは、初秋(旧暦7月)、中秋(旧暦8月)、晩秋(旧暦9月)の満月を楽しむ風習で、旧暦8月15日(現在の9月中旬)の夜を「十五夜」といい、十五夜のお月見は「中秋の名月」と呼ばれ、特に美しいとされています。この時期は、日本では農作物の収穫期でもあることから、田畑でとれたものを供えて感謝する大切な行事でもありました。ちょうどこの時期に最盛期を迎える里芋を備えるのはその為で、中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれます。
また、旧暦9月13日(現在の10月中旬)の夜を「十三夜」といい、この夜のお月見は日本で始まったものです。十五夜も十三夜も、縁側に月見台を用意し、月を模した月見だんご、ススキ、収穫物などを供えて、月を鑑賞します。ススキが飾られるのは、収穫物である稲に似ている為ですが、切り口が鋭いことから魔除けにもなると伝えられています。
月を鑑賞しながらのお茶会から、本格的な望遠鏡での月の観望会まで、現在のお月見の楽しみ方は様々です。是非、お好きなイベントに足を運んでみてください。
浜松市天文台「中秋の名月」
開催中止
2021 / 9 / 21 tue
7pm〜9pm
場所 | 石人の星公園(遠州灘海浜公園中田島北地区) 静岡県浜松市南区江之島町1706 |
Access | 浜松駅より 浜松駅バスターミナル6番線乗場「4 中田島」乗車後「中田島町」下車 |

※参加無料、申込不要
※天候によりイベントは中止になるかもしれません。
※天候によりイベントは中止になるかもしれません。

気賀関所 「月見の会」
開催中止
2021 / 9 / 18 sat
5pm〜7:30pm
場所 |
気賀関所
More Details |
浜松市北区細江町気賀4577 | |
Access | 浜松駅より 浜松駅バスターミナル15番乗場「40 気賀 三ケ日方面行き」乗車(50分)後、「片町」下車 徒歩5分 |
料金 | 大人 ¥500 / 小・中学生 ¥300 ※抹茶、お菓子付 |
予約 | 要予約 053-523-2855 (Japanese Only) ※定員100名になり次第受付締切りとさせていただきます。 |
プログラム | 抹茶 5pm〜7:30pm 演奏 6pm〜7pm |


松韻亭 時季の茶会 「名月の茶会」
開催中止
2021 / 9 / 21 tue
4pm〜7pm
場所 |
浜松市茶室 松韻亭 (広間・立礼席)
More Details |
静岡県浜松市中区鹿谷町11-4 | |
Access | 浜松駅より バスターミナル16番線乗場から「鹿谷町南」もしくは「鹿谷町」下車(約8分)後、徒歩約10分 |
流派 | 宗偏流 煎茶 |
料金 | 御凌ぎ茶席セット ¥3,800 |

2021.9.17 update
掲載日以降に、掲載内容は変更になる場合ございます。
また、掲載内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、予めご了承ください。
掲載日以降に、掲載内容は変更になる場合ございます。
また、掲載内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、予めご了承ください。