iN HAMAMATSU.COM | Recommend | 浜松まつり

Auto translation system available for other languages.

IN HAMAMATSU.COM Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture, Japan Visitor Guide

IN HAMAMATSU.COM Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture, Japan Visitor Guide Hamamatsu
MENU

浜松まつり

サムネイル
2023/ 5/ 3 wed ~ 5 fri
凧揚げ合戦(中田島会場)
3日、4日 10am〜3pm/
5日 12pm〜3pm
御殿屋台引き回し(浜松駅北側)
3日、4日 6:30pm〜9pm
浜松まつりは、神社仏閣の祭礼とは関係ない、子供の誕生を祝う祭りで、毎年5月3日から5日の3日間開催れます。「凧揚げ合戦」と「御殿屋台の引き回し」の大きな二つのイベントと、浜松市内各所でさまざまな催しが開かれ、1年で一番浜松が盛り上がる期間です。
子の誕生・健やかな成長を願い大空高く上げる「初凧」
浜松の凧揚げの歴史は、今から450年余り前の永禄年間(1558~1569)にさかのぼります。江戸時代に書かれた「浜松城記」によると、時の引間城(後の浜松城)主・飯尾豊前守(いいおぶぜんのかみ)の長子・義弘公の誕生祝いに、その名を書いた大凧を城中高く揚げたのが始まりといわれており、日本の凧揚げ行事としては最も古い歴史を誇っています。以来、浜松地方では端午の節句には長男誕生を祝い、その成長を願って家紋と赤ん坊(初子)の名前を書き入れた「初凧」を揚げる習慣が定着しました。(現在では長男に限らず、次男や女子でも誕生を祝って凧揚げをします。)
「遠州のからっ風」と呼ばれる強い風が吹くこの地は気候的にも凧揚げに最適で、凧が高く揚がれば揚がるほど、初子が健やかに成長するといわれています。
凧揚げ合戦は、遠州灘を臨む中田島砂丘の凧揚げ会場で行われます。花火の合図と共に170ヶ町の大凧が一斉に空高く揚げられ、ラッパの音と共に数百人が入り乱れての凧揚げ合戦となります。凧の糸を絡ませ合い、摩擦によって相手方の糸を切ることから「ケンカ凧」とも呼ばれます。糸と糸が擦れ合う焦げた匂いと砂埃が立ち昇り、会場は熱気と興奮に包まれます。
夜の街を幻想的に彩る、御殿屋台の引き廻し
御殿屋台(ごてんやたい)とは、遠州地方で祭車・山車を指す「屋台」の一種で、豪華な彫刻や幕などで装飾されています。浜松まつりの御殿屋台の始まりは明治の末頃、凧揚げから帰る若衆を迎えるために、伝馬町や千歳町の芸者衆が屋台を造って鐘や太鼓ではやしたてながら練り歩いたのが始まりと言われています。大正時代には、造花や提灯を飾りつけた屋台が登場しました。昭和初期ごろから、各町が競って格調高い屋台を造るようになり、二重屋根で彫り物がたくさん嵌められた御殿屋台が続々と登場し、現在のように絢爛豪華な御殿屋台が浜松まつりの夜を彩るようになりました。昼間の凧合戦の興奮も冷めやらぬ夕暮れどき、浜松まつりの舞台は浜松市の中心街へ移ります。弾き手がつまびく三味線の音、きれいにおめかしした子どもたちの奏でる笛とお囃子を合図に、それぞれの町ごとに趣向をこらした見事な彫刻や飾りつけが施され、提灯の灯りでライトアップされた絢爛豪華な御殿屋台がゆっくりと動き出し、優雅なときの流れに包まれ、祭典絵巻のような美しさで見る人を魅了します。浜松祭りに参加している御殿屋台は104台あり、その内の83台が中心街を練り歩きます
浜松に住んでいる外国人の多くも、浜松まつりに参加しています。
日本文化を学びながら、準備から参加し、町のメンバーの一員として祭りを楽しんでいます。

Thanks to: 千歳町
2023.4.21 update
掲載日以降に、掲載内容は変更になる場合ございます。
また、掲載内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、予めご了承ください。